遺言書は遺言者の死後、発見されて遺言の内容が実行されなければ意味がありません。そのためには保管方法の工夫が大切です。
また、遺言書は検認を受けずに開封することはできません。開封には、家庭裁判所における検認の手続きが必要です。
この記事では、遺言書の保管方法と検認について、日野市・八王子市・立川市で相続手続き・遺言作成サポートをしている行政書士法人ストレートが解説します。
遺言書の保管を工夫する
遺言書は死後に発見されることが大事です。
そのためにも、自筆証書遺言や秘密証書遺言は銀行の貸金庫に保管したり、弁護士や税理士など信頼できる第三者に保管を依頼したりすることをおすすめします。
自筆証書遺言は、2020年7月より法務局の保管所に預けることも可能です。
公正証書遺言は原本が公証役場に保管されているので、改ざんや紛失のおそれはありません。
しかし、遺言書の存在自体が明らかにならなければ、死後、遺族の手に渡らないおそれがあります。
本人が持っている正本や謄本を発見しやすい場所に保管したり、公正証書遺言の存在を家族に知らせたりするなどしておきましょう。また、正本を弁護士や税理士などに預ける方法もあります。
秘密証書遺言以外は封筒に入れて封印しなければならないという規定はありませんが、自筆証書遺言を作成したら、秘密の保持・変造・改ざん・汚損を防ぐためにも封印しておきましょう。
公正証書遺言以外は、遺言者の死後、遺言の保管者・発見者はすぐに遺言者の住所地の家庭裁判所に届け出て検認の手続きをしなければなりません。
- 遺言書の保管にはどのような方法がある?
- 弁護士や税理士、信頼できる友人など、遺言内容に関係のない(利害関係のない)第三者に預けるか、銀行の貸金庫に預けるなどします。
- 貸金庫は相続が開始されると、相続人であっても他の相続人の同意を得なければ勝手に開けることができません。
- 遺言書を作成した事実と、自筆証書遺言や秘密証書遺言であれば誰に託したのか、公正証書遺言であれば、どこの公証役場で作成したのかなどを記した文書を貸金庫に保管しておくのもひとつの方法です。
- 2020年7月より、自筆証書遺言は法務局に預けることもできます。
- また、信託銀行では遺言書の保管や、遺言書を保管して遺言者の死後に遺言を執行する業務も行っているので利用する方法もあります。
検認を受ける前に開封してはいけない
封印してある封筒は検認を受けるまで勝手に開封することができません。
遺言者の死後、家庭裁判所での検認の際に、すべての相続人に立ち会いの機会を与えたうえでないと開封できないことになっています。
遺言書の検認を受けずに開封すると、ただちに遺言が無効になるわけではありませんが、遺言書の改ざんなどが争われるリスクが非常に高まります。
また、検認を受ける前に開封すると5万円以下の過料に処せられます。
- 遺言書の検認はどのような目的の手続きなのか?
- 遺言書の検認は、家庭裁判所が遺言者の遺言であることを確認し、遺言の内容を明確にして遺言書の偽造や変造を防ぎ、そのままの状態で保存する目的で行います。
- 遺言書の検認では、遺言書の形状・加除訂正・日付・署名・押印などの状態を確認します。
- 検認は遺言書の書き方や内容が法的に有効であるかどうかを判断するためのものではないので、検認を受けても法的に正しい形式で作成されていないと無効になってしまいます。
遺言書の検認の手続きの流れ
遺言書の検認を受ける手続きは、遺言の保管者・発見者が遺言者の最後の住所地の家庭裁判所に届け出て、検認の申し立てを行います。
検認の申し立てに必要な書類は主に以下のようなものになります。
- ①遺言書(封筒に入っていない遺言書はそのままの状態で提出)
- ②申立書(裁判所のホームページからダウンロード可)
- ③被相続人の出生から死亡までのすべての戸籍謄本
- ④相続人全員の戸籍謄本
これら必要書類を準備したうえで、遺言書1通につき800円の収入印紙と連絡用の郵便切手を添えて提出します。
検認の申し立てが受理されると、裁判所から相続人に対して検認期日が通知されます。
検認期日には、申立人が遺言書などを持参して家庭裁判所へ出頭し、同じく出頭した相続人などの立ち会いのもと、家庭裁判所が遺言を開封、内容を確認します。
申立人以外の相続人などが検認期日に出頭するかどうかは自由です。
検認の手続きが終了した後は、家庭裁判所に対し検認済証明書の交付申請を行います。
相続登記や預金口座の名義変更など、相続手続をする場合は、検認済証明書の提出が必要になるので必ず交付申請をしましょう。
遺言書の保管方法と検認に関するまとめ
- 自筆証書遺言や秘密証書遺言は封印して銀行の貸金庫や信頼できる第三者に保管を依頼するといい
- 遺言書は検認を受ける前に勝手に開封してはならない
- 検認済証明書は相続登記や預金口座の名義変更など相続手続に必要となる
以上、遺言書の保管方法と検認について解説しました。