コラム
弊社からのお役立ち情報
-
2022.5.23相続・遺言【相続基礎】同時存在の原則と同時死亡の推定とは?
相続財産の権利義務の承継には、相続開始時に相続人が存在していることが必要です。これを「同時存在の原則」と言います。 また、被相続人と相続人が同時に亡くなり、どちらが先に亡くなったか分からない事態に備えて「同時死亡の推定」に関する規定を設け...
-
2022.5.16相続・遺言【相続手続き】相続登記・住所変更登記の義務化はいつから始まる?
所有者不明土地の増加が社会問題となっている事に対応するため、2021年4月21日、不動産登記法の改正が行われ、相続登記を義務とする法案が成立しました。 2024年4月1日から相続登記が義務化され、登記を行わなかった場合は過料が科されるよう...
-
2022.5.9相続・遺言【遺言の基礎】公正証書遺言の作成方法と費用
公正証書遺言とは、公証人の関与のもと作成する遺言書を言います。 自分自身が手書きで作成する自筆証書遺言に比べ、公証人が作成に関与する方法であるため、最も確実な遺言書となります。 この記事では、公正証書遺言について、日野市・八王子市・立川...
-
2022.5.2相続・遺言【相続対策】成年年齢引き下げによる相続税・贈与税への影響
令和4年4月1日から成年年齢が18歳に引き下げられることとなりました。 また、成年年齢の引き下げは、相続税・贈与税においても影響があります。税制においてどのような影響があるか、確認していきましょう。 この記事では、成年年齢引き下げが与え...
-
2022.4.25相続・遺言【相続手続き】遺産分割後に遺産でない財産があることが判明したら?
遺産分割協議を経て取得した土地が他人の所有であることが判明したなど、実はその財産が被相続人の財産ではなかったようなケースがあります。 この場合、遺産分割協議は無効となってしまうのでしょうか? また、遺産ではなかった財産を相続することにな...
-
2022.4.18相続・遺言【相続手続き】推定相続人廃除の取消しとその手続きについて
相続人廃除が決まっていたけれど、その後の関係改善などによって相続人廃除を取消したいといった場合があります。 一度認められた相続人の廃除について、取消しを行うことはできるのでしょうか? また、廃除取消しにあたり、どのような手続きが必要にな...
お知らせ
-
2022.2.25
-
2022.2.10
-
2021.12.19
-
2021.12.8
-
2021.9.1
-
2021.7.11