業務に関する情報を発信
-
2021.9.22相続・遺言【遺言の基礎】特別方式の遺言|秘密証書遺言と一般危急時遺言について
遺言には、普通方式と特別方式があり、特殊な事態においては特別方式で遺言を作成することがあります。 遺言内容の秘密を守りながら、遺言書の存在を明確にできる方式が「秘密証書遺言」です。 また、特別方式の遺言の中で最も事例が多いのが危急時遺言...
-
2021.9.21相続・遺言【遺言の基礎】自筆証書遺言の書き方と要件について
遺言は必ず文書にする必要がありますが、文書の仕方には民法による決められた方式があり、それに従って作成しないと法的に無効となってしまいます。 遺言の方式と作成方法について、正しく把握しておきましょう。 この記事では、自筆証書遺言の書き方と...
-
2021.9.17相続・遺言【遺言の基礎】遺留分とは?
民法では、遺族の法定相続人としての権利や利益を守るために、遺族が相続できる最低限度の相続分を「遺留分」という形で規定しています。 特定の相続人や第三者への遺贈や贈与によって遺留分を侵害された場合は、遺留分の侵害額請求をすることができます。...
-
2021.9.15相続・遺言【相続の基礎】相続税の申告と納付
相続税の申告と納付は、相続を知った日の翌日から10ケ月以内に行われなければなりません。 相続税の申告と納付が必要かどうかは、基礎控除額を計算することで分かります。 この記事では、相続税の申告と納付について、日野市・八王子市・立川市で相続...
-
2021.9.14相続・遺言【相続の基礎】遺産分割協議と協議がまとまらない場合について
遺産を誰にどのように分けるかを話し合う遺産分割協議は、相続人全員で話し合います。また、遺産分割協議がもめてしまってまとまらないときは、家庭裁判所に遺産分割の調停あるいは遺産分割の審判を申し立てることができます。 この記事では、遺産分割協議...
-
2021.9.9相続・遺言【相続の基礎】相続の開始と遺産分割の方法
相続は被相続人が亡くなると同時に開始され、相続人が2人以上いる場合は遺産を分割することになります。 この記事では、相続の開始と3つの遺産分割方法について、日野市・八王子市・立川市で相続手続き・遺言作成サポートをしている行政書士法人ストレー...
-
2021.9.9相続・遺言【遺言の基礎】法定相続分を超える権利の承継と第三者
遺産の中に不動産が含まれており、当該する不動産につき、遺産分割の後に利害関係を有する第三者が現れたとして、この第三者と共同相続人との間の法律関係はどのように捉えればいいのでしょうか? 2019年7月1日に施行された相続法改正では、法定相続...
-
2021.9.7相続・遺言【相続の基礎】内縁と相続
婚姻届の提出という法律が定めた手続きを経ている男女の関係のことは法律婚といいますが、これに対し、夫婦として生活しているという実体はあるものの婚姻届けを提出していない男女の関係のことを内縁(事実婚)といいます。 これに加え、夫婦として共同生...
-
2021.9.3相続・遺言【相続の基礎】養子縁組
血のつながりのない人同士の間で、親子関係をつくり出すことを養子縁組といいます。 この記事では、養子縁組した子の相続権や節税対策、相続における養子縁組のデメリットについて、日野市・八王子市・立川市で相続手続き・遺言作成サポートをしている行政...
-
2021.9.3相続・遺言【相続の基礎】寄与分
被相続人の財産の維持や増加について多大な貢献をした相続人が、他の相続人よりも多くの相続財産を分けてもらうことができる制度のことを寄与分といいます。 この記事では、寄与分について、日野市・八王子市・立川市で相続手続き・遺言作成サポートをして...
-
2021.9.2相続・遺言【相続の基礎】特別受益
特別受益とは、一部の相続人が被相続人から遺贈や贈与によって取得した財産のことです。 特別受益の持戻しの計算方法や遺留分との関係、事実上の放棄とはどんなものなのでしょうか? この記事では、特別受益について、日野市・八王子市・立川市で相続手...
-
2021.8.27相続・遺言【相続の基礎】代襲相続について
代襲相続とは、本来相続人となる予定であった被相続人の子、または兄弟姉妹が一定の原因で相続権を失っている場合、その相続人の子が代わりに相続人になる制度を言います。 例えば、祖父が亡くなって相続が発生した時、祖父より先に子が亡くなっていたら孫...